レッスン内容紹介45。

  • 2025年04月30日
  • カテゴリー:ブログ

本日は「レッスン内容紹介。」です。

5月です。
学生の皆さんは進級・進学で新しい環境になり精神が不安定な日々を過ごしているのではないでしょうか。グリエンの生徒さんでも新しいクラスでは仲の良い子がいないだとか、いよいよ受験生になって嫌だとか、別に変わらないだとか、色々ですね。こういう時にそれぞれがどう受け止めるのかは、普段の言動やギター・ウクレレに対する取り組み方を見ていると大体想像出来て、殆どその範疇である事が多いです(笑)。

本人達はただ大変なだけで何も良い事はないと思っているのでしょうが、そうやって強制的に平等に環境を変えられるのは見方を変えれば成長の機会を与えられているので若者達には頑張って成長していって欲しいです。大人になるとそういう機会は減っていく一方ですし、特に僕の場合は毎年同じ!!ですから尚更そう思います!!

とは言え、そんな変化の無い日々の中でも一日一日で見ていけば学びを積み重ねているつもりではいます。本日はその一部始終をご覧頂きたく50代後半〜60代(?)の生徒さんのご協力のもとレッスン内容紹介動画をご紹介致します。

当教室では(他のお教室でも?)お馴染みの『カイマナヒラ』(ソロウクレレ)です。どうぞ!!

いや〜〜〜素晴らしい!!何がって?そりゃ学ぶ姿勢ですよ!!
正直、演奏の難易度だけで言えばココでご紹介する動画の中ではイージーな分類です。しかし、先の年代以上でご登場頂けたのは初めての生徒さんなのです!!

こちらの生徒さんは長い間二胡という中国の撥弦楽器を習われていたようで、ご入会当初はモチベーションの高さの分だけレッスンに戸惑っておられました。何故なら何もかもが違いすぎるから!!
先ずは楽器と演奏方法の違い。二個は弓を使いますがウクレレは指で直!二胡はフレットが無いですがウクレレには有る!二胡にコードという概念は恐らくない(と思う)ですがウクレレでは必須。そして何といってもリズムに対する考え方が決定的に違うと思います。

最後に僕の考え方。
多くの場合、間違えずに音を出し続けることが良い演奏と思われがちですが、そこに固執し始めるとその先は間違っていない「音を出す」ことの訓練=楽器の練習という構図で積み重ねる事になります。しかし、それは根本的に音楽を「演奏」することとは別の目的に向かっていく事になります。
自分がやるとなるとその理屈は納得しかねるのでしょうが、聞くとなるとどうでしょう?その時々に間違ってない音が出ているからその音楽を聴くのでしょうか?そんな訳ないですよね?
要するにオーディエンスとプレイヤーでは演奏に対して根本的に考えている事や見えている世界が違うという事です。

何かのご縁があってグリエンにお越し頂いたのだから折角なら本質にアプローチする事で日常では得難い価値ある時間を創造したいというのが僕の思いですが、全く異なる価値観や考え方を受け入れる事は容易ではないですよね。そういった点で物凄く頑張って頂いたと思います。その成長への姿勢を尊敬します。

撮影後に『OK!合格でしょう!お疲れ様でした!お疲れ様でした!』と告げると両手をあげて「やったーー!!」と喜んでおられました(笑)。

大人も頑張って成長していますがこっちはどうでしょうか……。

4歳なりに色々と成長しているのでしょう(足りないとこは足りないですが)!!

人生は学びの連続です。僕も4歳には戻れないですが、先の生徒さんの様に新しい価値観を受け入れて成長を続けて行きたいと思います!!!!